フリーランスエージェントのメリット・デメリットとおすすめ16社|評判と利用方法
現在フリーランスのITエンジニアとして活躍をされている方や、これから独立するという方は、フリーランスエージェントの利用を検討したことがあるのではないでしょうか。
しかし、以下のような不安をもっている方も少なくありません。
- フリーランスエージェントがどんなサービスなのかわからない
- フリーランスエージェントを利用すれば仕事に困らないって本当?
- 何を基準に選べばいいの?
- 会員登録してから仕事を紹介してもらうまでの流れが知りたい
この記事では、フリーランスエンジニアとして活躍されている方を対象に、フリーランスエージェントに関するアンケート調査をおこないました。
フリーランスエンジニアに多く利用されているフリーランスエージェントはどこなのか、利用しているエージェントの満足度や良い点・悪い点などを紹介します。
さらに、フリーランスエージェントを利用するメリットや選び方、注意点なども解説します。
- 業界実績20年以上
- 登録エンジニア数19,000名以上
- リモート案件数は80%以上
- 平均年収867万円以上
【運営会社】ギークス株式会社
- ITエンジニア案件に15年以上の実績
- 45,000件以上の豊富な案件数
- 登録者数20万人以上
【運営会社】レバテック株式会社
- 人材業界歴30年以上のパーソルキャリアが運営
- ITエンジニア、ゲームエンジニア、デザイナー、ディレクター、ITコンサルタント
- 週3日以内・リモート案件多数
- 独立している方は週1からでもOK
- 全国対応、月末締め翌月末日払い
【運営会社】パーソルキャリア株式会社
溝口 ひろき
フリーランスガイド責任者
電気工事士からWeb業界に転職して10数年。現在はフリーランスとしてクライアントサイトのマーケティング支援や自社メディアの運用などをおこなっています。ネットマーケティング検定やIMA検定などIT関連の資格を8つもっています。運営者情報はこちら
この記事でわかること
- 現役フリーランスエンジニア183人に聞いた!フリーランスエージェントに関するアンケート調査
- おすすめのフリーランスエージェント16社比較一覧
- 独立が不安な人向け|福利厚生が充実しているフリーランスエージェント3社を比較
- ガッツリ働きたい方向け|常駐案件・週5案件が多いフリーランスエージェント6社を比較
- ハイクラス向け|上流工程・高単価案件が多いフリーランスエージェント3社を比較
- 副業・地方在住者向け|週3日以内・リモート案件が多いフリーランスエージェント4社を比較
- フリーランスエージェントは利用すべき?ITエンジニアにおすすめする7つのメリット
- フリーランスエージェントを利用する際に注意すべき4つのポイント
- フリーランスエージェント選びで失敗しないためにみるべき5つのポイント
- 案件を安定的に獲得するには?フリーランスが案件を獲得するための6つのポイント
- フリーランスエージェントに登録してから案件参画までの5つの流れ
- フリーランスエージェントについてよくある4つの質問
現役フリーランスエンジニア183人に聞いた!フリーランスエージェントに関するアンケート調査
【アンケート調査について】
調査対象:フリーランスとして活躍されているITエンジニア
有効回答数:183人
調査日 :2022年7月1日~2022年7月14日
調査方法:Freeasyによるアンケート調査
本調査をおこなう前に、個人事業主や自営業をされている1,000人を対象に、職業に関するアンケート調査をおこないました。
1回目のアンケートで、職業を「ITエンジニア(Web・SE・ゲーム)」と回答した方を対象に、2回目のアンケート調査をおこない、183人の有効回答がありました。
アンケートに回答したITエンジニアの基本情報
回答者の属性 | 割合 |
---|---|
男性 | 90.7% |
女性 | 9.3% |
20代 | 1.1% |
30代 | 12.0% |
40代 | 35.5% |
50代 | 47.0% |
60代 | 4.4% |
独立してからの年数 | 割合 |
---|---|
1年未満 | 6.0% |
1~3年未満 | 12.6% |
3~5年未満 | 10.4% |
5~7年未満 | 5.5% |
7~10年未満 | 8.2% |
10年以上 | 57.4% |
現在の年収 | 割合 |
---|---|
300万~400万未満 | 13.1% |
400万~500万未満 | 16.9% |
500万~600万未満 | 14.8% |
600万~700万未満 | 14.2% |
700万~800万未満 | 13.7% |
800万~900万未満 | 5.5% |
900万~1,000万未満 | 4.4% |
1,000万~1,200万未満 | 9.8% |
1,200万~1,500万未満 | 4.9% |
1,500万~1,800万未満 | 1.1% |
1,800万~2,000万未満 | 0.5% |
2,000万以上 | 1.1% |
主に使っているプログラミング言語 | 割合 |
---|---|
Java | 23.0% |
C言語 | 12.6% |
COBOL | 9.3% |
VB.NET | 7.7% |
なし(上流工程のため) | 7.1% |
C# | 6.6% |
C++ | 6.6% |
JavaScript | 4.4% |
PHP | 3.8% |
VBA | 3.3% |
Python | 2.7% |
フリーランスのITエンジニアが仕事を獲得している方法とは?エージェントを利用している割合
フリーランスエンジニアに「どのように仕事を獲得していますか」と質問し、複数選択形式で回答してもらいました。
「知人・以前いた会社から仕事をもらっている(129人)」が最多となり、次に「フリーランスエージェントを利用している(55人)」という結果でした。
やはり、フリーランスにとって知人や前職などのつながりというのは大きいようです。
しかし、それだけで一生食いつないでいけるわけではありませんので、新規開拓の手段としてフリーランスエージェントやクラウドソーシングを利用するとよいでしょう。
フリーランスエンジニアに多く利用されているフリーランスエージェントはどこ?
フリーランスエージェントを利用しているフリーランスエンジニアに、メインで利用しているエージェントを聞きました。
フリーランスエンジニアに多く利用されているフリーランスエージェントは「レバテックフリーランス(27.3%)」が最多となり、次いで「PE-BANK(20.0%)」「その他(14.5%)」「ギークスジョブ(10.9%)」という結果でした。
レバテックフリーランスを選択した方に良い点を聞いたところ、「スキルに合った案件を紹介してくれる」「いい案件を紹介してくれる」などの声がありました。
エンジニアがエージェント選びで重視しているのは「単価」
「エージェントを決める際に重視していることを教えてください」と質問し、複数選択形式で最大2つまで選択してもらいました。
「単価(29.1%)」が最多となり、次いで「案件の質・内容(25.3%)」「案件数(21.4%)」という結果になりました。
当然すべて大事ではありますが、その中でもフリーランスエンジニアが重視しているのは「単価」というのがわかりました。
8割以上がフリーランスエージェントに満足していると回答
「利用しているエージェントに満足していますか」と質問し、4択の中から選択してもらいました。
「満足している」と回答した人は合わせて83.7%となり、多くの人がフリーランスエージェントに満足しているという結果でした。
現役ITエンジニアにフリーランスエージェントの良い点・悪い点を聞きましたので、一部紹介します。
フリーランスエージェントの良い点
- 親身になって相談に乗ってくれる(40代男性/1~3年未満)
- 単価交渉してくれる(20代男性/1~3年未満)
- 途切れることなく案件をもらえている(30代男性/5~7年未満)
- 無茶難題を叶えてくれる(30代男性/7~10年未満)
- エンジニアファースト(40代男性/5~7年未満)
フリーランスエージェントの良い点は、案件を紹介してくれるのは当然のこと、ITエンジニアのことを一番に考えて相談にのってくれたり、要望に応えてくれたりすることが評価されているようです。
フリーランスエージェントの悪い点
- コミュニケーションが悪い(50代男性/10年以上)
- 連絡漏れがあったりすることがあり、大手と比べると人手が足りてない感じがする(30代女性/3~5年未満)
- 希望最低単価で提案されることが多い(50代男性/7~10年未満)
フリーランスエージェントの悪い点として挙げられているのは、コミュニケーションや対応に関することが多かったです。
おすすめのフリーランスエージェント16社比較一覧
おすすめのフリーランスエージェント16社の「公開案件数、対応エリア、手数料、支払いサイト」をまとめて紹介します。
エージェント名 | 公開案件数 (2023年4月時点) | 対応エリア | 手数料 | 支払いサイト |
---|---|---|---|---|
Midworks | 9,309件 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・滋賀 | 10〜15% | 20〜35日 |
ITプロパートナーズ | 5,759件 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、大阪府、兵庫県、福岡県 | 非公開 | 35日 |
PE-BANK | 4,195件 | 全国 | 8~12% | 40日 |
ギークスジョブ | 4,056件 | 東京地、神奈川県、大阪府、愛知県、福岡県 | 18% | 25日 |
フューチャリズム | 2,823件 | 東京都 | 非公開 | 15日 |
FREE-DA | 2,768件 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県 | 非公開 | 最短1日 |
フォスターフリーランス | 2,634件 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 | 非公開 | 30日 |
レバテックフリーランス | 2,218件 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、京都府、愛知県、福岡県 | 非公開 | 15日 |
Bizlink | 2,067件 | 東京都、埼玉県 | 非公開 | 15~40日 |
ポテパンフリーランス | 877件 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府 | 非公開 | 30~45日 |
テクフリ | 770件 | 東京都、神奈川県、茨城県、千葉県、大阪府、兵庫県、愛知県、福島県、福井県 | 10% | 30日 |
HiPro Tech | 652件 | 全国 | なし | 30日 |
TECH STOCK | 520件 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県 | 非公開 | 15日 |
クラウドテック | 501件 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県、佐賀県、沖縄県 | 5~20% | 15日 |
DYMテック | 317件 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 | 非公開 | 60日 |
エミリーエンジニア | 191件 | 東京都、大阪府、名古屋市、福岡県、札幌市 | 非公開 | 30日 |
独立が不安な人向け|福利厚生が充実しているフリーランスエージェント3社を比較
初めて独立する人におすすめのフリーランスエージェント3社を紹介します。
1.PE-BANK
運営会社 | 株式会社PE-BANK |
---|---|
対応職種 | Webアプリ開発、業務アプリ開発、インフラ/運用/基盤系、PM/PMO/コンサル等、汎用機系、組込系/制御系 |
対応エリア | 全国 |
登録者数 | 2,107名(2021年8月時点) |
公開案件数 | 4,195件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 8~12% |
支払いサイト | 40日 |
PE-BANKは、全国10拠点に展開しているフリーランスエージェントです。
ほぼ全ての地域をカバーしていますので、リモートワーク可能な案件であれば全国どこからでも参画できます。
1年目から2年目、3年目にかけて、手数料率が12%から8%まで下がりますので、長く続ければ続けるほどお得です。
営業や総務、経理などをすべてPE-BANK側が代行してくれますので、利用者はエンジニア案件だけに集中できます。
福利厚生や業務アドバイスなどサポート体制も充実しています。
PE-BANKの口コミ・評判を紹介
サイトで検索できたものについては、結構な数ありましたし、内容も申し分ありませんでした。
そのうちの一つの案件を選んでエントリーしようとしたのですが、営業自体を拒まれてしまったので、目的の案件はおろか他の案件の紹介すらしてもらえませんでした。
引用元:フリーランススタート
共同受注契約という他社エージェントとは少し違うスキームをとっているようで、内容の説明をかなり詳細に行なっていただけました。
最初は、面談時間を2時間も取るのは余計だと感じていましたが、他エージェントより質の担保に気を使っていることが理解できました。
定期健康診断や資格取得に関する金額補助など、他社エージェントより明らかにサポート内容が整っている点に感動しました。
引用元:フリーランススタート
PE-BANK、資格補助100%出るのすごいね。
他よりfee少ないのに福利厚生が手厚すぎる…引用元:Twitter
フリーランスエンジニアのエージェントの利用した感想です?
✅レバテックフリーランス
とにかく対応が丁寧でクイックレスポンス。✅ギークスジョブ
案件数の提案は一番多かったです。エンジニアに寄り添ってくれてる感じ。✅PE-BANK
フリーランスエンジニア経験がある人向けという印象です。引用元:Twitter
2.Midworks(ミッドワークス)
運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
---|---|
対応職種 | フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、スマホアプリ開発(ネイティブ)エンジニア、アナリスト(データサイエンティスト)、サーバーエンジニア、企画・マーケティング、Webディレクター・プロデューサー、UI・UXデザイナー |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・滋賀 |
登録者数 | 16,000人以上(2021年7月時点) |
公開案件数 | 9,309件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 10〜15% |
支払いサイト | 20〜35日 |
Midworks(ミッドワークス)は、福利厚生や保険、税金などの保障が手厚いフリーランスエージェントです。
賠償責任などを補償するフリーランス協会や、会計サービス「freee」の無料利用権、業務に必要な経費を負担する「経費補助」など、フリーランスでありながら正社員並みの保障を受けられます。
条件次第で一定の給与保障も受けられますので、何らかの事情で仕事につけないときでも安心です。
コンサルタントへの相談やプロジェクト参加後のフォローなどもすべて無料で、登録する際の手数料も一切かかりません。
業界の内情や動向に詳しい専任コンサルタントが、今後のキャリア相談や新規案件の紹介などをおこないます。
Midworksの口コミ・評判を紹介
エンジニア向けのエージェント、Midworksさんと面談わず〜!今後の理想の働き方を伝えたらオススメの言語とか色々教えてくれた☺️「案件携われるのはおそらく1年後以降」と伝えたにも関わらず親身にお話聞いてくれて勉強になったぞ〜〜!拠点決まってるエンジニアさんは是非一度利用してみて欲しい?❣️
引用元:Twitter
実務経験一年でフリーランスになりたい方にMidworksをおすすめする理由は、やはり福利厚生が充実しているからですね?
正社員並みの保証があって本当に素晴らしいエージェントだなと思う?
フリーランスエンジニアのためにここまでしてくれるエージェントってないんじゃないですかね?
引用元:Twitter
フリーランスになると収入が安定しなくて不安という人多いと思いますが、今は便利なものでエージェント使えばそれなりに収入安定するんですよね?
Midworksに至っては給与保証までついてたりするので、不安でスタート切れない人にとって最強だと思います?
引用元:Twitter
midworksさんめっちゃええやん!!!親身!!!
とりあえずエージェントさんで優先はmidworksさんかなー!!引用元:Twitter
3.FREE-DA(フリーダ)
運営会社 | 株式会社ハイウェル |
---|---|
対応職種 | iOSエンジニア、フロントエンジニア、インフラエンジニア、サーバーエンジニア、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア、ネットワークエンジニア、汎用機エンジニア、PM(プロジェクトマネージャー)、PMO、Webディレクター、プロデューサー、コンサルタント、データサイエンティスト、AIエンジニア(人工知能)、機械学習エンジニア、ブロックチェーンエンジニア、テスター・デバッガー・QA、テクニカルサポート、Webデザイナー、グラフィックデザイナー、UI・UXデザイナー、2Dデザイナー、キャラクターデザイナー、イラストレーター、3Dデザイナー、アートディレクター、プランナー、Androidエンジニア、社内SE、組み込み・制御、システムエンジニア(SE)、プログラマー、SRE、プロダクトマネージャー、CRE(Customer Reliability Engineer)、アプリエンジニア、バックエンドエンジニア、クラウドエンジニア、VPoE、エンジニアリングマネージャー、コーダー |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県 |
登録者数 | 非公開 |
公開案件数 | 2,768件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 非公開 |
支払いサイト | 最短1日 |
FREE-DA(フリーダ)は、対応できる支払いサイトが幅広いフリーランスエージェントです。
月末締め翌月払いのフリーランスエージェントの多い中、条件次第で月末締め翌日払いの案件も紹介できます。
ゲームやインターネットサービス、金融などの直請け案件が豊富です。
フリーランス保障も充実しており、無料アカウントに登録するだけで、最高5,000万円までの損害賠償保障や、著作権侵害や納期遅れなどの事故保障などを受けられます。
フリーランス向けクレジットカードの発行やMFクラウド会計の利用、健康診断なども無料です。
FREE-DAの口コミ・評判を紹介
・必要最低限でシンプルな面談だった
・30歳前後の男性に担当して頂いたが、印象としてはいたって普通のカウンセリングだが、セールスマン的な圧力はなく、質問はしやすい
【良い点】シンプルな面談なのでまずはライトに業界を知りたい人にはいいかと思います。
【悪い点】案件の数
引用元:フリーランススタート
参画後のサポートは無いと思います。
サポートとは何を指すのかが肝ですが一般的にこちらからアクションを起こさないとサポートはないです継続時の連絡と、月一回程度のヒアリングはありましたがヒアリング時に現場で困ったことを相談しましたが何も対処して頂けず、やはり参画させたら終わりというスタンスで有る事を痛感しました。
引用元:フリーランススタート
ガッツリ働きたい方向け|常駐案件・週5案件が多いフリーランスエージェント6社を比較
フリーランスエンジニアであれば、月収100万円以上稼ぐことも難しいことではありません。
たくさん働いて、たくさん稼ぎたい方におすすめのフリーランスエージェント6社を紹介します。
1.テクフリ
運営会社 | 株式会社アイデンティティー |
---|---|
対応職種 | サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、インフラエンジニア、アプリケーションエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)、Webディレクター、その他クリエイター、データサイエンティスト、UI/UXデザイナー、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)、クライアントエンジニア、Webデザイナー、iOSエンジニア、営業アシスタント、ゲームプランナー、ITコンサルタント、ネットワークエンジニア、Androidエンジニア、テストエンジニア、CGデザイナー(3Dデザイナー)、データベースエンジニア、イラストレーター、グラフィックデザイナー(2Dデザイナー)、モーションデザイナー、シナリオライター、ゲームディレクター、編集・ライター、エフェクトデザイナー、アートディレクター |
対応エリア | 東京都、神奈川県、茨城県、千葉県、大阪府、兵庫県、愛知県、福島県、福井県 |
登録者数 | 20,000人以上(2022年5月時点) |
公開案件数 | 770件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 一律10% |
支払いサイト | 30日 |
テクフリは、株式会社サイバーエージェントやfreee株式会社などの優良企業案件が豊富なフリーランスエージェントです。
大手企業の案件は報酬や勤務条件などが優良なケースが多く、自由でやりがいのあるワークライフを実現できます。
また、テクフリはフォローアップが手厚く、利用者ごとに最適なサポートをおこなっています。
利用者の悩みや要望についてはしっかり相談に乗ってくれ、場合によっては担当者とご飯に行くこともあるようです。
キャリアパスポートや健康診断など、福利厚生も充実しています。
エンジニアとして貴重な経験を得たい方におすすめです。
テクフリの口コミ・評判を紹介
React.jsの案件を探していたときにbraineer freelanceさんのサイトとレバテックフリーランスさんの2社に掲載されていたので登録しました。私が見つけた案件以外にもReact.jsの案件をご紹介頂き、無事に希望の案件に参画する事ができました。
私はフルスタックタイプなので、フロントにするかバックエンドにするかも含めて相談したところ、両方の技術が活かせる案件であれば単価も上がるので、「フロントもバックエンドも両頬触るお仕事はどうでしょう?」との提案がありました。「業務委託で幅広く触れるお仕事ってあるのかな」と不安に思っていましたが、いくつかご紹介頂いた中に自分の志向やスキルセットにぴったりのお仕事があました。お仕事の内容についても詳しく紹介してくださり、良いエージェントさんだなと思いました。
2.レバテックフリーランス
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
対応職種 | ITコンサルタント、データサイエンティスト、ネットワークエンジニア、インフラエンジニア、テクニカルサポート、フロントエンドエンジニア、アプリケーションエンジニア、サーバーエンジニア、セキュリティエンジニア、データベースエンジニア、テストエンジニア、社内SE |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、京都府、愛知県、福岡県 |
登録者数 | 20万人以上(2021年1月時点) |
公開案件数 | 2,218件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 非公開 |
支払いサイト | 15日(月末締め翌月15日支払い) |
サポート・福利厚生 | 案件提案・キャリア相談、日程調整・単価交渉、専属フォロワー、正社員求人の紹介、税務関連サポート、ヘルスケアサポート、スキルアップ・交流会、ライフイベント・お祝い制度、娯楽・リフレッシュ |
レバテックフリーランスは、国内トップクラスの案件数を誇るフリーランスエージェントです。
大手企業を含む4,000社以上の取引実績をもち、条件が合えば最短一週間で案件を獲得できます。
大手企業様との取引になると単価150万円前後の報酬になりますので、直請案件や高単価案件をお探しの方におすすめです。
プロのアドバイザーによるサポート体制も充実しており、商談の日程調整や面接対策などもおこなっています。
月末締め・翌月15日支払いを設定していますので、会社員やアルバイト勤務に慣れている人でも安心です。
最近はリモートワーク可能な案件が増えていますので、自由な働き方にも柔軟に対応できます。
レバテックフリーランスの口コミ・評判を紹介
募集先企業が質問しそうな内容を予めヒヤリングしてくれるので安心できました。
営業担当の方が先方と懇意にしているそうで、非常に安心して会話することができました。
既にスキルなどを事前情報として伝えて貰っているので、話もスムーズに進みます。
契約後も適宜状況確認に来て貰えますし、契約や委託費用の支払いもシステムで簡単に手続きできるのは非常にやりやすかったです。
引用元:みん評
私は今まで何度もレバテックフリーランスを使って、フリーランスで働いた経験があります。
レバテックフリーランスは直請けの比率がとても高いので、単価が高めに設定されているのが魅力ですね。
でも、レバテックフリーランス経由でお話を頂いた際には、そのような交渉関連もレバテックフリーランスが手伝ってくれるので、交渉面でもとても有利に進めることが出来ています。
引用元:Yahoo!知恵袋
色んなWebエンジニア系のエージェント登録してるけど、高単価を狙いやすいのは…
✅ レバテック(週4〜5)
✅ ITプロパートナーズ(週2〜3)特にレバテックは契約や請求まわりがシンプルなので、フリーランスデビューにはすごくおすすめできます?
副業会社員はシューマツワーカーがいいかな!
引用元:Twitter
レバテックフリーランスは平均年収862万円。くわしく調べたが、これはやはり裏のない事実のようだ。
レバテックフリーランスのエージェントがいくらでエンドと契約しているのかは不明であるが、レバテックフリーランスが優れたエージェントであることは間違いない。#フリーランス #エンジニア
引用元:Twitter
3.フォスターフリーランス
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
---|---|
対応職種 | プログラマー、システムエンジニア、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、アプリエンジニア、フロントエンドエンジニア(ゲーム)、バックエンドエンジニア(ゲーム)、プロジェクトリーダー(開発)、プロジェクトマネージャー(開発)、DB系開発エンジニア、組み込みエンジニア、汎用系エンジニア、テストエンジニア、社内SE、システム運用・保守、データサイエンティスト、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア、クラウドエンジニア、運用・監視エンジニア、インフラ系開発エンジニア、プロジェクトリーダー(インフラ)、プロジェクトマネージャー(インフラ)、コンサル、webデザイナー、webディレクター、ゲームディレクター、グラフィックデザイナー |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
登録者数 | 20,000人以上 |
公開案件数 | 2,634件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 非公開 |
支払いサイト | 30日(月末締め翌月末日支払い) |
フォスターフリーランスは、25年もの運用実績を誇るフリーランスエージェントです。
豊富な実績と経験をもとに、優良案件の紹介やフリーランスとして成功するためのサポートをおこなっています。
クライアントとの相性が悪かったり、仕事の内容に不満があったりした場合のアフターフォローも万全です。
3,000以上の案件を保有しており、クライアント企業に直接常駐する直請け案件や、大規模なプロジェクトに参画するプライムSler案件など、利用者に合ったプロジェクトを紹介できます。
フォスターフリーランスの口コミ・評判を紹介
求人の大半は東京都の23区内で、しかも常駐型のプロジェクトが殆どを占めます。
案件の種類はデータベース、品質・テスト、要件定義・設計が多い一方で、組込み・制御、ITコンサル、ERPは少ないです。
また、報酬の入金が迅速に行われない仕組みになっているため、早めに報酬を得たい人には向いていないでしょう。
私自身は首都圏に在住しており、得意分野の求人が多数あることから、今後も利用するつもりです。
引用元:みん評
4.ギークスジョブ
運営会社 | ギークス株式会社 |
---|---|
対応職種 | ディレクター、プロジェクトマネージャー(PM/PMO)、プロジェクトリーダー(PL)、システムエンジニア(SE)、プログラマ(PG)、テスター、保守/運用、プランナー、UI/UXデザイナー |
対応エリア | 東京地、神奈川県、大阪府、愛知県、福岡県 |
登録者数 | 約17,000人(2021年5月時点) |
公開案件数 | 4,056件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 18% |
支払いサイト | 25日 |
ギークスジョブは、リモートワークの実施率が8割を超えるフリーランスエージェントです。
株式会社リクルートホールディングスや株式会社ドリコムなど、国内有数の優良案件を紹介しています。
新規登録から案件紹介までがスピーディですので、できるだけ早くプロジェクトへ参画したいという方におすすめです。
東京や大阪などの大都市はもちろんのこと、九州地方や中部地方などの案件も豊富に取り扱っています。
会社員の人向けに「フリーランスセミナー」を開催するなど、退社準備や開業支援も充実しています。
ギークスジョブの口コミ・評判を紹介
ITを専門にした求人が掲載されているのでやってみたい案件が多数ありました。
ただ、初めてのフリーランスなのでどうアプローチすればよいのかわからず心配だらけでした。
無料登録を済ませた後で、あちこちでセミナーを開催していたのでそちらへ出席し不安をとにかくぶつけました。
親身に相談にのってくれたおかげで案件の見かたや受け方などのノウハウを学べたので、積極的に参加した価値があったと思います。
引用元:みん評
これは、好みの問題かもしれませんが、サイトを利用してみて、まず感じたのが、運営者側の温もりが伝わってこないということです。
全体的にメリハリもなく、見にくいです。何より情報が少なく、私個人の地域の求人がありません。
「カッコ良さ・クールさ」がサイトデザインのコンセプトなのかもしれませんが、逆に利用しにくさを感じますので、残念です。
具体的な情報技術のスキルを持ったフリーランスの職業に特化している部分や有名企業との取引がある部分は評価できるので、条件に見合った方で求人数の多い都心の方は利用しやすいとは思います。
引用元:みん評
5.ポテパンフリーランス
運営会社 | 株式会社ポテパン |
---|---|
対応職種 | PM、サーバー運用保守監視、サーバー設計構築、ネットワーク監視、ネットワーク設計構築、WEBデザイン、ディレクション、DB設計構築、データ分析・解析、テスター・デバッグ、3Dデザイン、イラスト、アニメーション/動画、シナリオライター、上流SE、Blockchain、ゲーム、機械学習 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府 |
登録者数 | 10,000人以上 |
公開案件数 | 877件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 非公開 |
支払いサイト | 30~45日(案件によって変わる) |
ポテパンフリーランスは、非公開案件を多数取り扱っているフリーランスエージェントです。
実務経験1年未満でも案件を獲得できると評判ですので、安定した定期収入が見込めます。
エンジニアとしての経験が浅い人におすすめです。
母体である株式会社ポテパンは、プログラミングスクールも運用しています。
未経験でもIT企業への転職事例も豊富ですので、スキルに自信がない人は利用してみるのもよいでしょう。
ポテパンフリーランスの口コミ・評判を紹介
国内では深刻なエンジニア不足の状態がつづいており、そのような背景もあり実務経験が浅いフリーエンジニアの方でも案件を獲得できるようになっています。ポテパンフリーランス利用者にも、実務経験1年間で実際に案件を獲得している方が多くいます。
引用元:Twitter
フリーランスになるのは初めてで、どうやって働いていけばよいか分からず不安でした。しかしコンサルタントは全てエンジニアなので、技術面に関して精通しており、悩んでいる内容について話が通じるので良かったです。IT技術に精通していない人だと理解してもらえないことがあるので、本当に助かりました。
今までフリーランス向けのプラットフォームを利用してエンジニア活動を行ってきました。今回、こちらで仕事を探す事にしたのは、マッチングサービスが充実していると聞いたからです。最初は半信半疑でしたが、登録してから間もなく良い案件を手に入れる事が出来ました。
引用元:みん評
6.DYMテック
運営会社 | 株式会社DYM |
---|---|
対応職種 | エンジニア・PM、デザイナー、マーケター、ディレクター |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
登録者数 | 非公開 |
公開案件数 | 317件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 非公開 |
支払いサイト | 60日 |
DYMテックは、社長直案件が豊富なフリーランスエージェントです。
クライアント企業の幹部層と直接取引しますので、面談の回数も1回しかなく最短3日で案件を獲得できます。
プロジェクトへの貢献度が認められれば、企業幹部層と直接単価交渉することも可能です。
また、急成長ベンチャー企業の案件が豊富ですので、業界トレンドの情報を収集しやすく最新のプロジェクトにも参加できます。
最先端の環境でスキルアップしたいという人におすすめです。
ハイクラス向け|上流工程・高単価案件が多いフリーランスエージェント3社を比較
高いスキルと長い経験をおもちのITエンジニアなら、より高単価の案件で効率的に稼ぐことも可能です。
ハイクラスなITエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント3社を紹介します。
1.エミリーエンジニア
運営会社 | 株式会社ビスタクルーズ |
---|---|
対応職種 | WEB系エンジニア、フロントエンジニア、アプリエンジニア、インフラエンジニア、サーバーサイドエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)、Webディレクター |
対応エリア | 東京都、大阪府、名古屋市、福岡県、札幌市 |
登録者数 | 非公開 |
公開案件数 | 191件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 非公開 |
支払いサイト | 30日 |
エミリーエンジニアは、初心者に優しいフリーランスエージェントです。
実務未経験の分野でも、専任コンサルタントが利用者のスキルや実績に合わせた案件を提案してくれます。
職務経歴書の書き方や面接対応など、フリーランス特有のお悩みにも対応可能です。
インターネットサービスやゲームなどはもちろんのこと、業務系システム案件も豊富に用意されています。
フリーランスエンジニアとして長期的に安定収入を得たい人におすすめです。
また、エミリーエンジニアは福利厚生サービスも充実しており、賠償責任補償やWELBOXなど、正社員並みに手厚い保障を受けられます。
2.フューチャリズム
運営会社 | ポート株式会社 |
---|---|
対応職種 | システムエンジニア(SE)、プログラマー、ネイティブアプリエンジニア、フロントエンドエンジニア、組込・制御エンジニア、汎用機エンジニア、データベースエンジニア、インフラエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、プロジェクトマネージャ(PM)、ITコンサルタント、テスター、社内SE・情シス、キッティング/組立 |
対応エリア | 東京都 |
登録者数 | 非公開 |
公開案件数 | 2,823件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | なし |
支払いサイト | 15日 |
フューチャリズムは、低マージン・直請け案件が豊富なフリーランスエージェントです。
年間2,000名以上を仲介してきた経験から優良企業や成長企業の高単価案件が多く、条件次第で月収100万円以上も期待できます。
8割以上の人が報酬に満足していますので、年収をアップさせたい人におすすめです。
また、会計処理のアドバイスなど、フリーランスに必要な業務全般のサポートもおこなっています。
コンサルタントはすべてエンジニア出身ですので、技術面の相談にも乗ってくれるでしょう。
フューチャリズムの口コミ・評判を紹介
フューチャリズムの面談形式はオンラインで時間は30分でした。担当者の技術的な理解のおかげでスムーズに登録面談が進みました。これからフリーランスとして働く上での注意するポイントなども丁寧にお伺いできたので、安心感が有りました。
フューチャリズムから案件を紹介してもらえました。また希望する技術とマッチする案件を紹介してもらえました。他のエージェントさんに比べてやや案件の単価が低い様な印象でした。
3.TECH STOCK(テックストック)
運営会社 | イントループ株式会社 |
---|---|
対応職種 | システムエンジニア、インフラ・ネットワーク、ゲームクリエイター、ITコンサルPM・PMO、デザイナー、企画・マーケティング |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県 |
登録者数 | 24,000人以上 |
公開案件数 | 520件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 非公開 |
支払いサイト | 15日 |
TECH STOCKは、直撃案件が豊富なフリーランスエージェントです。
元請け会社からの直接契約は90%以上にのぼり、長期的に安定した収入を得られます。
AIなどの最新技術案件や、ITコンサルティング案件なども豊富です。
フリーランスエンジニアとしてステップアップしたい人向けに、キャリアカウンセリングもおこなっています。
社会保険や税務面についても、経験豊富な専任コンサルタントが効果的なアドバイスをおこなってくれます。
副業・地方在住者向け|週3日以内・リモート案件が多いフリーランスエージェント4社を比較
柔軟な働き方をしたいという方や、まずは副業で始めたいという方におすすめのフリーランスエージェント4社を紹介します。
1.クラウドテック
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
---|---|
対応職種 | エンジニア、デザイン、編集・ライティング・講師・コーダー、ビジネス・マーケティング、プロダクト開発・運営 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県、佐賀県、沖縄県 |
登録者数 | 9万人以上(2022年6月時点) |
公開案件数 | 501件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 5~20% |
支払いサイト | 15日 |
クラウドテックは、週3、4日の案件が豊富なフリーランスエージェントです。
リモートワークの実施率が7割を超えていますので、自由に業務を実施できます。
会社員として時間やルールに縛られたくない人や、地方や海外で働きたいという人におすすめです。
国内大手のクラウドサービスを提供する「株式会社クラウドワークス」が母体ですので、案件に困ることもほとんどありません。
相談から最短3日で獲得できる案件や、福利厚生が保障されている案件なども多数用意されています。
クラウドテックの口コミ・評判を紹介
ご紹介頂いた案件の面談をセッティングして頂き、面談後のご連絡を頂くまでは大変スピーディーでした。
1件目の面談は微妙でしたが、2件目の面談は雰囲気良く進み、面談後の電話やメール連絡でも先方から合格サインを頂いた旨お伝え頂き、プロジェクト参加を楽しみにしていました。
ところが、その後2週間ほど経過しても音沙汰無し。
結局面談を行うまでがエージェントとしての目的になってしまっているのか、面談結果が◎でもその後放置状態になってしまい、とても残念でした。
引用元:フリーランススタート
クラウドテック(Crowdtech)から希望を満たす案件を紹介してもらえました。
また希望する技術とマッチする案件を紹介してもらえました。
週2~3の案件を期待していたのですが、思ったより少なかった点に関しては少し残念です。
また週2~3の案件は少し単価が低いようにも感じました。
引用元:フリーランススタート
クラウドテックの案件紹介でも時給いくら、が多いそうで。
フリーランス相手に時給換算というのは無謀。
依頼主の気持ちはわかるけれども、スキルの高さ(高いほど早く終わる)や緊急対応によるオプションが抜け落ちる。
せっかく仲介するなら、成果物単位での料金設定提案しないと意味ないのでは引用元:Twitter
2.HiPro Tech(ハイプロテック)
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
対応職種 | WEB系エンジニア、業務系システムエンジニア、モバイルアプリエンジニア、データサイエンティスト、機械学習エンジニア、ゲームエンジニア、SREエンジニア、DBエンジニア、クラウドエンジニア、インフラエンジニア、QAエンジニア、PM/PMO、プロダクトオーナー/マネージャー、ITコンサルタント、社内SE、ヘルプデスク/カスタマーサポート、WEBデザイナー、WEBディレクター |
対応エリア | 全国 |
登録者数 | 2,500人以上 |
公開案件数 | 652件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | なし |
支払いサイト | 月末締め翌月末日払い |
HiPro Tech(ハイプロテック)は、一部上場のパーソルグループが提供しているフリーランスエージェントです。
中間手数料をとらないビジネスモデルですので、厳選された直請け案件や高単価案件が豊富に用意されています。
平均契約期間は7カ月と長期で働ける案件も多いので、安定収入を得たい人にもおすすめです。
20代から50代の人がバランスよく登録しており、アプリエンジニアとインフラエンジニア、ITコンサルが全体の8割を超えています。
また、利用者の8割は、月収50万円以上です。
HiPro Techの口コミ・評判を紹介
広告を見て大手のエージェントということで登録してみました。もともとコンサルや顧問系の案件が多いらしく、開発系の案件はそこまで多くなさそうでした。単価は平均的に高そうなイメージでした。上流やりたい人にはいいかもしれない。
引用元:フリーランススタート
3.ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
対応職種 | エンジニア、デザイナー、マーケター、プロデューサー、広報 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、大阪府、兵庫県、福岡県 |
登録者数 | 55,000人以上(2022年3月時点) |
公開案件数 | 5,759件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 非公開 |
支払いサイト | 35日(月末締め翌々月5日支払い) |
ITプロパートナーズは、週2日からの案件も紹介できるフリーランスエージェントです。
週2、3日の案件が多く、副業サイトとしても活用できます。
外出先での仕事が可能なリモート案件や、自由な勤務時間を提供するフレキシブル案件なども豊富です。
仲介会社を挟まずにクライアントと直接取引していますので、さまざまなプロジェクトに高単価で参画できます。
週2、3日の案件でも、スキル次第で十分な報酬を得られるでしょう。
スタートアップやベンチャー企業案件が豊富ですのでスタートアップ案件に携わりたい人や新しい技術に触れたいという人におすすめです。
ITプロパートナーズの口コミ・評判を紹介
フリーランスになってどうやって仕事取ったんですか?
という質問に対しての回答。最近だとフリーランスのマッチングが増えています。
・ITプロパートナーズ
・キャリーミー
・ランサーズ
・kakutokuこういった所に登録して、
何回か面談(提案)すると、
3分の1くらいの確率で決まります。引用元:Twitter
エンジニア、色々言われつつもやっぱりフリーランスやったらそこそこのお小遣いはもらえるから、フリーランスとしてバイトしつつお金ためて起業するとか、法人持っててCF安定させるためにどっかに準委任で入るってムーブかなり流行ってそう。ITプロパートナーズなんかも法人契約がわりと多いらしい
引用元:Twitter
フルリモートで週2~3くらいの仕事を探そうと思ったけど、有名どこのレバテックやギグワークスは常駐案件がメインのようです?
ITプロパートナーズってのはリモート中心のお仕事を扱っているみたいなので登録してみようかな?#フリーランス #プログラマ #エンジニア転職
引用元:Twitter
ちょっと前にITプロパートナーズっての登録したらご希望の案件のお伺いメール来て話した結果、紹介できるものありませんねってなったんだけど、ものの2週間で同じお伺いメール来てえぇ・・・?ってなった とりあえずほっといたら翌日全く同じメール来て速攻退会した(;^ω^)
引用元:Twitter
4.Bizlink(ビズリンク)
運営会社 | 株式会社ビズリンク |
---|---|
対応職種 | 組み込み系エンジニア、アプリ(Android)、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、インフラエンジニア、iOS/Androidエンジニア、SE、PG、デザイナー/クリエイター、プロデューサー/ディレクター、PM/PMO、コンサルタント、マーケター |
対応エリア | 東京都、埼玉県 |
登録者数 | 約4,000人(2021年7月時点) |
公開案件数 | 2,067件(2023年4月時点) |
手数料(中間マージン) | 非公開 |
支払いサイト | 15~40日 |
Bizlinkは、効率的で迅速なマッチングをおこなえるフリーランスエージェントです。
問題解決の専門家がクライアント企業と利用者の間に立って、両者のニーズに合った案件を紹介してくれます。
急成長ベンチャー企業や大手企業などの高単価案件も豊富です。
直請けなどの常駐型案件だけでなく、週2、3日といった時短勤務にも対応しています。
キャリアパートナーが利用者の代わりに交渉をおこなってくれるなど、サポート体制も充実しています。
Bizlinkの口コミ・評判を紹介
週3案件の紹介をお願いするために登録しました。希望通りに週3案件に参画することができて大変感謝しています。他エージェントさんと比べて開発案件以外にもディレクター案件やマーケ案件が多い印象で非エンジニアのフリーランスの方にもオススメしたいエージェントさんです。Bizlinkさんありがとうございました!
希望していた週3のiOS案件を紹介していただいた。リモートや週3案件などを取り扱っているエージェントは数少ないので非常にありがたいです。
フリーランスエージェントは利用すべき?ITエンジニアにおすすめする7つのメリット
ITエンジニアがフリーランスエージェントを利用することで得られるメリットはたくさんあります。
- 営業活動する必要がなくなる
- 多くの案件の中から選ぶことができる
- 経験の幅を広げられる
- 単価や条件面でクライアントに交渉してくれる
- クライアントとトラブルになったときに間に入ってくれる
- 契約手続きや請求業務などを代行してくれる
- 確定申告サポートや福利厚生がある
7つのメリットついて詳しく解説します。
1.営業活動する必要がなくなる
フリーランスエージェントを利用すると、定期的に仕事を紹介してもらえるため、自身で営業活動をする必要がなくなります。
そのため、本業に集中できるという点が大きなメリットといえるでしょう。
毎月の収入も安定するので安心を得ることができます。
また、万が一仕事が途切れてしまった場合のために、「報酬保障サービス」を提供しているフリーランスエージェントもあります。
仕事の獲得に不安がある方は、そういった保障やサービスが充実しているエージェントを利用するとよいでしょう。
2.多くの案件の中から選ぶことができる
大手フリーランスエージェントは数千社の企業と取引があり、多種多様な案件を保有しています。
エージェントを利用することで、自分がやりたい仕事だけを選ぶこともできますし、やったことがない業界にチャレンジすることも可能です。
エージェントによって取引している企業の業種や規模などが異なりますので、複数のエージェントを利用することで選択肢が広がるでしょう。
3.経験の幅を広げられる
会社員だとその会社で働く限り別業界の仕事に対応することはなく、またポジションや扱う言語を頻繁に変えることができません。
フリーランスエージェントで紹介する案件は、業界やポジション、扱う言語が多岐にわたり、数か月単位で変えることができます。
そのため今ある実績をもとに、業界問わず経験の幅を広げるでしょう。
どのように経験の幅を広げていきたいのか担当エージェントにしっかり説明しておけば、多岐にわたる業界の中からあなたにピッタリの案件を探してくれます。
4.単価や条件面でクライアントに交渉してくれる
フリーランスになった際に多くの人が直面する問題は、単価や就労時間といった条件面での不満です。
ただ、会社員と違い契約できなければ収入がなくなってしまうため、スキルに見合わない条件でも我慢して対応する人も珍しくありません。
フリーランスエージェントを利用すれば、面談時にエージェントが単価や就労条件を交渉してくれるため、スキルに見合う条件で契約を成立できます。
交渉したらクライアントに採用されないと不安になってしまう方もいますが、交渉だけを理由に不採用と判断することはありませんので、ご安心ください。
5.クライアントとトラブルになったときに間に入ってくれる
給料の未払いや契約時に記載していなかったような業務を要求されるなどのトラブルは、クライアントとフリーランスの間で起こりがちです。
直接契約している場合、クライアントとの話し合いや解決方法の検討などすべて自分ひとりでおこなわなければいけません。
ですが、フリーランスエージェントを介して契約している場合、そのようなトラブルが起こった際に、仲介役として間に入ってもらえるため、精神的な負担を軽減することができます。
また、業務や会社に対し何か不安があればすぐにエージェントへ相談できるため、大きな問題に発展する前に解決できる可能性が高いでしょう。
6.契約手続きや請求業務などを代行してくれる
独立すると、契約手続きや請求関連などの事務作業も自分でおこなう必要が出てきます。
その点、フリーランスエージェントを利用するとエージェントに紹介された企業との契約手続きや請求業務などを代わりにやってもらえます。
面倒な事務作業を代行してもらうことで、本業に専念することができるでしょう。
7.確定申告サポートや福利厚生がある
フリーランスエージェントによっては、会社員と同等かそれ以上の福利厚生サービスを利用することができます。
福利厚生サービスが豊富なフリーランスエージェントをいくつか紹介します。
フリーランスエージェント名 | 福利厚生サービス |
---|---|
PE-BANK | ビジネス・ライフスタイル・ファイナス・ヘルスケアの4つに分けて、27種類のサービスがある。 |
Midworks | ・フリーランス協会ベネフィットプランの無償提供 ・会計ソフトの無料利用 ・生命保険料の半額負担 ・福利厚生サービスリロクラブの年会費無料 |
ギークスジョブ | ・ヘルスケアやグルメなどの優待利用 ・会計ソフトの割引サービスや確定申告セミナー ・オンライン学習サービスの割引利用 |
FREE-DA | ・フリーランス向けクレジットカード紹介 ・個人年金その他ファイナンシャル支援 ・書籍購入サポート「O’Reilly」 ・会計クラウドサービス「MFクラウド会計」 ・一般健康診断 ・フリーランス懇親会、技術勉強会 ・フリーランス限定住宅支援 |
福利厚生のほかに、確定申告代行サービスといった税務面でのサポートなどもおこなっています。
福利厚生やサポート内容はエージェントによって異なりますので、複数のエージェントを利用するとよいでしょう。
フリーランスエージェントを利用する際に注意すべき4つのポイント
フリーランスにとってメリットが多いフリーランスエージェントですが、注意しなければならない点もあります。
- 担当者と合わない場合がある
- マージン(手数料)がかかる
- 実務経験が少ないと紹介されない場合がある
- エージェントに依存しないこと
利用する前に知っておくべき注意点を解説します。
1.担当者と合わない場合がある
フリーランスエージェントに登録すると専任の担当者が付き、登録後の面談から仕事の紹介、企業との条件交渉、プロジェクト参画後のサポートまで担当者がおこなってくれます。
しかし相手も人間ですので、性格的に合わないことや話しがかみ合わないことも当然あります。
また、仕事をあまり紹介してもらえなかったり、対応が悪かったりする場合もあります。
そのようなときは、エージェント側にちゃんと伝えて担当者を変えてもらうようにしましょう。
それでも状況がよくならない場合は、別のエージェント会社を利用することを検討しましょう。
2.マージン(手数料)がかかる
フリーランスエージェントは、仕事を紹介する代わりに一定の手数料を取ることで成り立っています。
たとえば、手数料が20%で案件単価が60万円だとすると、12万円が手数料として引かれます。
手数料が低いエージェントを利用したほうがもらえる報酬額も増えますが、その分、福利厚生やサポートも少なくなってしまいます。
どちらを取るかだと思いますので、自分に合ったエージェントを選ぶようにしましょう。
3.実務経験が少ないと紹介されない場合がある
基本的にクライアント側は、フリーランスに即戦力にを求めています。
そのため、実績がない人はエージェント側もクライアントに紹介しづらく、専門学校などを卒業してすぐや実務経験が1年未満だと案件を紹介してもらえない場合があります。
また、紹介されたとしても高単価や好待遇のものではなく、単価が低いものばかりになってしまう可能性があるでしょう。
実務経験が少ない場合、会社員として働く方がスキルが身に付き、給料や保障面でもメリットが多いこともあります。
フリーランスエージェントサイトの中には、会社を辞める前に相談できるサイトもあるので、独立が不安な方は一度相談してみてください。
4.エージェントに依存しないこと
フリーランスエージェントはフリーランスにとって頼りになる存在ですが、エージェントに依存しすぎてしてしまうのはよくありません。
なぜなら、独立したら基本的にすべて自己責任になるからです。
クライアントとトラブルになったり病気やケガをしたりした場合に、エージェントは必ずしも守ってくれるわけではありません。
何かあったときのために、自分で対処する術を身につけておきましょう。
フリーランスエージェント選びで失敗しないためにみるべき5つのポイント
フリーランスエージェント会社は年々増えてきています。
何を基準に選べばよいかわからないという方も少なくないでしょう。
- エージェントが取り扱っている職種とエリアを確認する
- 案件数や仕事内容・単価は十分か
- どんなサポートがあるか
- 支払いサイトはどれくらいか
- エージェントの口コミ・評判は良いか
フリーランスエージェントの選び方について解説します。
1.エージェントが取り扱っている職種とエリアを確認する
フリーランスエージェントに登録する前に確認しておきたいことは、エージェントが取り扱っている職種と対応しているエリアです。
ITエンジニアの中でも「アプリケーションエンジニア・サーバーエンジニア・インフラエンジニア・フロントエンドエンジニア」など様々な職種があります。
エージェントによっては取り扱っていない職種があったり、案件数がどれかに偏っていたりする場合があります。
自分がやっている職種を多く取り扱っているエージェントを選ぶようにしましょう。
また、多くのフリーランスエージェントではリモート案件が増えてきていますが、メインで取り扱っているのは客先常駐型の案件です。
そのため、住んでいる地域が対応エリアから外れていると、仕事を受けることができない場合があります。
地方在住の方は、自分が住んでいる地域が対応エリアに含まれているか、リモート案件が多いかなども選ぶポイントとなるでしょう。
2.案件数や仕事内容・単価は十分か
フリーランスエージェント選ぶポイントとして、案件数はとても重要です。
エージェントが取り扱っている案件数が多いほど、求める条件に合った案件と出会える可能性が高くなります。
初めてエージェントを利用する方は、大手のフリーランスエージェントに登録することをおすすめします。
取り扱っている案件数が多いエージェントをいくつか紹介します。
フリーランスエージェント名 | 案件数 (2023年4月時点) |
---|---|
レバテックフリーランス | 46,824件 |
Furien(フリエン) | 15,969件 |
テクフリ | 12,374件 |
Midworks(ミッドワークス) | 8,974件 |
ただ、案件数が少ないエージェントでもハイクラス向け案件や特定の職業に特化したエージェントもあります。
そのため、少ないから必ずしも悪いわけではありません。
3.どんなサポートがあるか
独立して間もない方は、初めてのことばかりで不安も大きいでしょう。
そのため、エージェントのサポート体制はとても重要です。
サポート内容や対応がしっかりしているほど安心できます。
4.支払いサイトはどれくらいか
支払いサイトとは、案件の締め日から報酬が支払われるまでの期間のことをいいます。
たとえば支払いサイトが「25日」だったら、「月末締め・翌月25日払い」となり、6月中に働いた分の報酬は7月25日に支払われることになります。
支払いサイトが長すぎると生活に必要な支払いができなくなる可能性もあるので、必ず確認しておきましょう。
エージェントによっては、報酬の先払いサービスを提供しているところもあります。
5.エージェントの口コミ・評判は良いか
フリーランスエージェントを選ぶうえで参考になるのが、実際に利用した人の口コミです。
エージェントの対応はどうだったか、面談はどんな感じだったか、紹介された仕事はどうだったかなど、リアルな感想がわかります。
案件を安定的に獲得するには?フリーランスが案件を獲得するための6つのポイント
案件を安定的に獲得するには、いくつかのポイントがあります。
- 複数のエージェントに登録すること
- ポートフォリオをまとめておく
- 職務経歴書をわかりやすく書く
- 企業面談の練習をする
- クライアントと信頼関係を築く
- エージェントの担当者とも仲良くなっておく
ここでは、6つのポイントについて紹介します。
1.複数のエージェントに登録すること
クライアント側もすべてのサイトに案件を掲載しているわけではありません。
また、エージェントサイトによって、リモートワーク可能が多いサイトや出勤日が週2日以下が多いサイトなど、保有する案件に傾向があります。
なので、最低でも2~3サイトに登録しておくと、自分にピッタリな案件を見つけられる可能性が高まります。
2.ポートフォリオをまとめておく
実際にどのようなことができるのか見てもらうためにも、ポートフォリオの作成は必須です。
まとめ方には色々ありますが、以下の項目は必ず記入しておきましょう。
- 自分の経歴・プロフィール
- 制作物とその詳細、製作時間
- 具体的なスキル、使用ツール・言語と使用歴
- 作品投稿しているSNSアカウント名
具体的なスキルや使用ツール・言語と使用歴は、応募する案件の必須スキルや歓迎条件にあせて順番を調整しましょう。
最近では無料でポートフォリオを作成できるツールもありますので、ぜひ検索してみてください。
3.職務経歴書をわかりやすく書く
業務としてわかりやすく何をしていたかをアピールするためにも、職務経歴書をしっかり準備しておくことも重要です。
職務経歴書の書き方は年代順で記載していくケースが一般的ですが、クライアント側はフリーランスを選ぶ際、募集する業務を問題なく進められるスキルや経験を持っているかを重視します。
そのため、応募する案件の必須スキルや業務内容に合う実績を最初に記載し、強調するようにしましょう。
たとえば、エンジニアとしてJava言語の実務経験が2年以上必要な案件であれば、Java言語の使用期間やその間にどのような実績が作れたか(○○の開発に〇名のチームリーダーとして携わった、など)を具体的に記載します。
4.企業面談の練習をする
クライアント側はフリーランスに優秀な即戦力を求めているため、スキルや実務経験について詳しく質問されます。
実際の数値や具体的な結果を提示しつつ、即戦力として働けるとアピールすることが重要です。
それを踏まえ面談では最低でもこの3つの質問について、しっかり説明できるようまとめておきましょう。
- 今までのスキルや経験
- 今までに業務上で問題が起こった際の対応や行動
- 他部署・他の人とチームを組んで業務をおこなったことがあるか
エージェントサイトに登録していれば、希望者には面談の練習もしてくれますので、最短で案件を獲得したい方はエージェントサイトへの登録をおすすめします。
5.クライアントと信頼関係を築く
フリーランスとして安定的に稼ぐには、クライアントとの信頼関係が重要です。
クライアント側としても、信頼できるフリーランスでなければ依頼するのも不安ですし、高額な給与を支払いたいとも思わないでしょう。
信頼関係はすぐに築けるものではないので、依頼された仕事は完遂する、レスポンスには素早く対応するなど、小さい努力の積み重ねが必要です。
6.エージェントの担当者とも仲良くなっておく
担当してくれるエージェントと信頼関係を築き、仲良くなるっておくことも案件獲得には重要です。
エージェントサイトはフリーランスの給与の数%を手数料として受けとっているため、責任感をもって長く働いてくれる人を率先して紹介したいと思っています。
また、エージェント側からすると不真面目なフリーランスをクライアントに紹介したことでトラブルになってしまうのは、絶対に避けたいことの1つです。
そのため、エージェントに対してもクライアントと同じように、信頼を勝ち取る努力が必要です。
フリーランスエージェントに登録してから案件参画までの5つの流れ
フリーランスエージェントに登録してから、案件に参画するまで5つの流れがあります。
- エージェントに登録する
- 担当者と面談する
- 担当者から案件を紹介してもらう
- 企業と面談・条件交渉をする
- 契約して案件に参画する
それぞれの流れについて説明します。
1.エージェントに登録する
まずはフリーランスエージェントに登録します。
必要な条件や内容は業者によって異なりますので、フリーエージェントサイトの指示に従ってください。
メールアドレスだけで良いところもあれば、氏名や電話番号、希望職種、職務経歴、保有スキルなどが必要なところもあります。
特に難しいことはありませんので、数分以内ですべて完了するでしょう。
2.担当者と面談する
登録時に入力した内容をもとに、担当者と面談をおこないます。
聞かれる内容は業者によって異なりますが、現在のスキルや仕事の状況、希望する働き方などに関することが一般的です。
中にはオンラインで実施しているところもありますので、事前に確認しましょう。
どのように働きたいかわからない場合でも、まずは面談して現場のスキルと獲得できる案件について知ることをおすすめします。
3.担当者から案件を紹介してもらう
面談後は、担当者が利用者のスキルや希望にあった会社と交渉し、条件に合う案件がないかを探してくれます。
条件に合う案件を見つけた場合は面談から1~2週間後に連絡がきますので、忘れないようにチェックしましょう。
また、サイトに掲載されている案件であれば、利用者側からオファーを出せます。
4.企業と面談・条件交渉をする
担当者から案件を紹介されたあとは、実際に働く企業と面談をおこないます。
エージェント側で交渉がうまくいくように仲介してくれるのが一般的です。
スケジュール調整に関しても担当者がすべて仕切ってくれます。
業務内容や働き方、報酬などでミスマッチが生じた場合は、担当者に相談してキャンセルを検討しましょう。
5.契約して案件に参画する
クライアント企業と利用者双方の合意が得られた場合は、担当者が契約を締結します。
契約後はクライアント企業のプロジェクトに参画して業務にあたります。
フリーランスエージェントについてよくある4つの質問
フリーランスエージェントについてよくある質問と回答をまとめました。
Q1.実務経験年数が短くても、案件を紹介してくれますか?
募集ページに経験年数に関する記載がない場合は、基本的に実務経験年数が短くても案件を紹介してくれる可能性があります。
IT業界は人材不足気味ですので、未経験を募集している企業も多いです。
ただしコンサルタントやデザイナーなど一定のスキルや経験が求められる職種もありますので、詳細については専任コンサルタントに相談してみましょう。
Q2.副業から始めたいのですが、土日だけの案件もありますか?
最近は週1~2回のフリーランス案件も増えてきていますので、土日だけの案件が募集される可能性もあります。
自身の生活スタイルや目的に合ったエージェントを選びましょう。
Q3.完全に在宅・リモート案件は多いですか?
フリーランスエージェントでは常駐型案件が一般的ですが、最近は新型コロナウイルスの影響により在宅やリモート案件も増えています。
在宅やリモートワークをお望みの場合は、条件に合う案件がないか専任コンサルタントに相談してみましょう。
また、クライアントと十分な信頼関係を構築している場合は、既存の常駐型案件を在宅・リモート案件に切り替えられる可能性もあります。
Q4.登録したら月にどれぐらい案件を紹介してもらえますか?
月に紹介してもらえる案件数は、希望する条件によって異なりますので一概にはいえません。
ただし母数が大きいほど多くなりやすいため、月の紹介案件数を増やしたい場合は保有している案件数が多い業者を選びましょう。
- 業界実績20年以上
- 登録エンジニア数19,000名以上
- リモート案件数は80%以上
- 平均年収867万円以上
【運営会社】ギークス株式会社
- ITエンジニア案件に15年以上の実績
- 45,000件以上の豊富な案件数
- 登録者数20万人以上
【運営会社】レバテック株式会社
- 人材業界歴30年以上のパーソルキャリアが運営
- ITエンジニア、ゲームエンジニア、デザイナー、ディレクター、ITコンサルタント
- 週3日以内・リモート案件多数
- 独立している方は週1からでもOK
- 全国対応、月末締め翌月末日払い
【運営会社】パーソルキャリア株式会社